
この記事では、まとめ記事作成ツール『まとめくす』(以前の名称は2chまとめくす)の使い方について説明します。
無料で使える超便利ツールで、まとめサイト運営には欠かせないものです。
※画像を使って解説していきますが、画像が細かくて見にくい場合はクリックすると拡大表示されますので、必要に応じて拡大させてください。
※文章の下に、その文章に該当する画像を使用しています。なので、文章→画像という感じで見ていただくと、理解しやすいと思います。
最初にまとめくすに登録します
まとめくすを利用するには登録が必要ですので、まず最初に登録します。
まとめくす(https://2mtmex.com/)にアクセスし、少し下にスクロールします。
「無料で新規登録する」というオレンジ色のボタンが出てくるので、それをクリックします。

右サイドに、「新規登録はこちら」というコーナーが表示されるので、メールアドレスを入力します。利用規約に同意して、その下の「無料で新規登録する」をクリックします。

登録したメールアドレスの受信BOXをチェックします。「【まとめくす】メールアドレスの確認」というタイトルのメールが来ているので、それを開きます。

「下記のURLにアクセスして、本登録の手続きをお願いいたします。」という指示があるので、そのURLをクリックします。

これで、メールアドレスの認証が完了です。
ユーザー名とパスワードを入力して、「登録する」をクリックします。

これで、まとめくすへの登録は完了です。
まとめくすの作業画面になるので、ここからは必要な設定をしていきます。

API設定の所の「設定」をクリックします。

「リストを追加する」をクリックします。

必要事項を入力していきます。リスト名は、自分が分かれば何でもいいですが、無難にブログタイトルと同じにしておくのをおすすめします。※2つ目のリスト名は、おそらくブログ名の間違いだと思います。

ライブドアブログではAPIキーが必要になります。APIキーの発行の仕方を説明します。
ライブドアブログのマイページから、「ブログ設定」→「API Key」の順でクリックします。

AtomPub用パスワードの所の「発行する」をクリックします。左横の空欄にAPI Keyが表示されるので、それをコピーします。

コピーしたAPI Keyを貼り付けます。必要事項の入力が終わったら、「更新」をクリックします。
更新ボタンの左側に、自分のブログの名前が出現するので、それを選択します。
最後に、「保存」をクリックします。

これで、まとめくすを使うために必要な初期設定は完了です!
まとめ記事を作成してみよう
それでは、実際にまとめ記事を作成していきましょう。
まず、API設定の所が先程設定した自分のブログになっているか確認します。

それでは、実際にまとめ記事を作成していきましょう。
赤枠の部分が、スレッドのURLを入れる場所です。

まとめ記事を作成するには、スレッドのURLが必要なので探しにいきましょう。
・ログ速(https://www.logsoku.com/)
・2ちゃんねる勢いランキング(https://www.ikioi2ch.net/)
・2ちゃんねる全文検索(https://search2ch.info/)
以上の3つで探します。調べたいキーワードを入力して検索すると、それに該当したスレッドが表示されます。
どれを使っても問題ないですが、おすすめはログ速です。使いやすさが圧倒的だと思います。
まとめたいスレッドのURLをコピーし、まとめくすに貼り付けます。そして、「内容を取得」をクリックします。

読み込まれたスレッドの内容が下に表示されます。

細い文字のままだと見にくいので、文字を太くします。
まとめ記事を作成する際、「スレッドの読み込み」→「文字を太字にする」はセットの作業です。
「レスの一括操作」にマウスポインタを合わせます。

メニューが出てくるので、「全て太字」をクリックします。

これで読み込んだスレッドの全ての書き込みが太字になります。
ここからは、スレッドの書き込みを選択していきます。これが「まとめ作業」というやつですね。
まとめたい書き込みのチェック欄をクリックしてチェックを入れていきます。
ちなみに、書き込みに画像が含まれている場合は、画像URL横の「UP」というボタンをクリックすれば、その場でアップロードされます。

書き込みの選択が終わったら、「タグ発行」をクリックします。

下の画面が表示されるので、本文の内容の赤枠の部分を消します。

消した所に、スレッドURLをコピーして貼り付けます。
表記の仕方は、「元スレ:https://~」「転載元:https://~」「引用元:https://~」あたりが無難だと思います。

スレッドURLの貼り付けが終わったら、「上記の内容でブログに投稿」をクリックします。

まとめた記事がブログの管理画面に送られているので、ブログの管理画面をチェックします。
先程まとめた記事が下書きの状態で保存されています。
クリックして、記事編集画面を開きます。

まとめ記事の元スレッドURLにリンク付けします。
赤枠の部分をドラッグします。

ドラッグした状態で、「リンク」をクリックします。
アイコンで表示されているため分かりにくいですが、赤枠の所です。

「リンク先URL」を入力します。
入力するURLは、その上にある“リンクするテキスト”と同じURLです。コピーして貼り付けましょう。

入力が終わりましたら、「挿入」をクリックします。

これで、元スレッドURLのリンク付けが完了しました。

あとは、すぐに公開するなり、予約投稿するなり、自分の好きなタイミングで記事を投稿してください。

ちなみに、公開した記事は背景が白くなります。(下書き状態の時は灰色)

どうでしたか?まとめくすの登録から、実際にまとめ記事を作成するところまでを説明させていただきました。
すごく優秀なツールですので、ガンガンまとめてガンガン運営していきましょう!
コメント