
この記事では、『i-mobile Ad Network(アイモバイルアドネットワーク)をまとめサイトに導入する方法』を説明します。
具体的には、「i-mobile Ad Networkへの登録から、実際にまとめサイトに広告を入れるところまで」についての内容です。
※画像を使って解説していきますが、画像が細かくて見にくい場合はクリックすると拡大表示されますので、必要に応じて拡大させてください。
※文章の下に、その文章に該当する画像を使用しています。なので、文章→画像という感じで見ていただくと、理解しやすいと思います。
i-mobile Ad Networkに登録する方法
まずは登録をします。i-mobile Ad Networkの公式サイトにアクセスします。
↓コチラのバナーから公式サイトへ素早くアクセスできます。
公式サイトにアクセスしましたら、「パートナー様」にマウスポインタを合わせ、「パートナー登録」をクリックします。

*マークのついた必須項目を入力していきます。法人名の所は空白のままで問題ないです。
サイト情報の所は、PCサイトとスマートフォンサイトにチェックを入れます。
チェックを入れると、新たに入力項目が表示されるので、サイトURLと月間表示回数(PV)の2つを入力します。
月間表示回数(PV)に関しては、だいたいでOKです。
入力が終わりましたら、利用規約に同意し、「送信内容の確認」をクリックします。


送信内容の確認画面になるので、入力した内容に誤りがないか確認します。
よろしければ、送信するをクリックします。

登録したメールアドレスの受信BOXに、「アイモバイル仮登録受付」というタイトルのメールが来ているので、確認します。

審査が始まるので待ちます。数日後に審査結果の連絡メールが来ます。
審査に不合格になってしまった場合は、サイトを改善してから再び審査にチャレンジしましょう。
※審査に不合格になってしまう理由※
「記事数が足りてない」「最新更新日が古い」という理由だと思います。 記事数は20記事もあれば十分で、それに加え現在進行形で更新されている必要があります。 最新更新日が少しでも古いと、更新の意思が無いとみなされて、審査に通らなくなるのだと思います。
広告をまとめサイトに貼る方法
審査に合格すると、広告が使えるようになります。
さっそく、自分のまとめサイトに広告を貼ってみましょう。
i-mobile Ad Networkの公式サイトにアクセスし、「パートナー様」にマウスポインタを合わせて、「管理画面ログイン」をクリックします。

ログインしたら、「サイト/アプリ管理」をクリックします。

赤枠の所が、登録したサイトの名称になります。2つ表示されている理由は、PCサイトとスマートフォンサイトで分けられているからです。
広告はPCサイトとスマートフォンサイトで区別する必要があります。
PCサイト用に発行した広告をスマートフォンサイトに貼っても機能しません。
PCサイト用の広告を発行するには、PCと書かれた青色のアイコンがある方のサイト名をクリック。
スマートフォンサイト用の広告を発行するには、SPと書かれた紫色のアイコンがある方のサイト名をクリックします。
どちらから発行してもいいですが、今回は先にPCサイト用の広告を発行します。
PCのアイコンがある方のサイト名をクリックします。

「広告スポット管理」をクリックします。

画面右側にある、「新規広告スポット」をクリックします。

「広告スポット名」を入力し、「広告スポットサイズ」を選択します。
広告スポット名は、自分が分かれば何でもいいです。例えば、「PC広告1」といった感じです。
広告スポットサイズは、「300×250」「336×280」「160×600」「300×600」以外はあまり使う機会がありません。
「160×600」と「300×600」はPCサイトのサイドバーで使い、スマホサイトでは「300×250」か「336×280」を使います。
最後に「新規登録」をクリックします。

発行した広告は、「広告スポット管理」のページで一覧表示されます。
「タグ取得」をクリックします。

まずはプロトコルを選択します。プロトコルは、自分のサイトのURLがhttpで始まるか、httpsで始まるかで判断します。
その後、広告タグをコピーします。

これから、コピーした広告タグをブログ側の設定でPCサイトのサイドバーに貼り付けます。
ブログ設定→「デザイン / ブログパーツ設定のPC」をクリックします。

「ブログパーツ」をクリックします。

サイドバーに設置できる数々のパーツがありますが、一番下の自由なカスタマイズ用の所にある「フリーエリア」をクリックしたまま動かして追加します。

追加した「フリーエリア」にマウスポインタを合わせると、「設定」というボタンが出現するので、その「設定」ボタンをクリックします。

赤枠の中に、先程コピーした広告タグを貼り付けます。
ラベルの所は、「スポンサードリンク」もしくは「スポンサーリンク」と入力しておきましょう。
よろしければ、「保存する」をクリックします。

これでPCの広告設定が完了しました!自分のサイトを閲覧して、広告がちゃんと表示されているか確認しておきましょう。
次に、スマホサイトへの貼り方を説明します。
スマホサイトの場合もPCサイトの時と同じように、広告タグを発行しコピーします。
ここで注意したいのが、スマホサイトにはスマホ用の広告タグを使用します。(スマホにPC用の広告タグを使用しても広告が稼働しません)
スマホサイトの広告は「300×250」か「336×280」のどちらかにします。
ブログ設定の「デザイン/ブログパーツ設定のスマートフォン」をクリックします。

「レイアウト」をクリックします。

アイテムの中の「広告」にマウスポインタを合わせると「追加」というボタンが表示されるので、その「追加」ボタンをクリックします。

自分のサイトのゾーンに「広告」が追加されました。(広告の位置はクリックしたまま動かせば、好きな位置へ移動できます)
「広告」にマウスポインタを合わせると、「設定」というボタンが表示されるので、その「設定」ボタンをクリックします。

広告設定の画面が出るので、i-mobileの欄の「編集」をクリックします。

コードを貼る欄があるので、そこに先程コピーした広告タグを貼り付けます。

貼り付けが終わったら、「保存する」をクリックします。

広告タグを入れたi-mobileの所が「設定済み」になっているはずです。
そして、新たに右横の所に「配信率」という項目が出現しているはずです。
この「配信率」を100%に設定してください。

これでスマホの広告設定も完了です!実際に自分のサイトを見て、きちんと広告が表示されているか確認してくださいね。
コメント